fc2ブログ

森のたね

富士山麓で活動する「森のたね」。ツアーや体験などの環境教育と、森づくりや狩猟などの里山保全活動などに取り組んでいます。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

恒例の森づくりおこないました

森のたねでは、いくつかの森で森林整備活動を行っています。

森のたね 森づくり ミカン畑作業後

本日の作業はというと、
・春に植樹したミカン畑の草刈り
・ミズキの伐採
・薪置き場づくり
・ドングリの苗畑づくり

こういった里山整備活動はやはり、手間がかかりますね。
この「手間の価値」を新しく創出する必要があるなーなんて思いました。

みるみる景色が変わっていく、
単純作業の中に瞑想の要素がある、
自然とのつながりを実感できる、などなど。

ちなみに作業前はこんな様子。

森のたね 森づくり ミカン畑作業前

おおきなドングリの木の下には、ちいさな実生たちが沢山。
2~3年後の植樹のために、苗畑をつくったりもしました。

森のたね 森づくり コナラ苗

作業は定期的にやっているので、手伝いしてくれる人、大募集中です。
平日も土日もやっていますので、よかったらどうぞー
(NAOKI)
スポンサーサイト



| 森づくり日記 | 21:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミカンの樹を植えました

ここのところ、森のたねでは森づくりをすすめています。
その結果、森に光が差し込みはじめ、開かれた土地もあらわれました。

どんどん森の様子が変わってきたことから、
森づくりのメンバーで集まって、初のキャンプをやりました。
静かな森の中で、焚火を囲んで、酒を呑む。
そこに生えていたノビルのチヂミや、肉や魚や野菜たち。
まー美味かった!!

そして、次の日はみかんの植樹。
みかん農家で、サクラエビ漁師で、富士登山ガイドのカッセに講師をお願いしました。

森のたね 富士山田舎暮らし みかん植樹

ちょっと気候は寒いかもしれない、、、だけど大好きなみかんを植えました。
大きく実ってくれたらいいなー

森のたね 富士山田舎暮らし ゆらぎ耕運機

そして、手伝った気マンマンの息子。
文句も言わずに、見よう見まねでがんばってました。

今後も森づくり続きます。
ぜひ、森の変化を味わいに来てくださいねー
(NAOKI)

| 森づくり日記 | 22:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「森づくりボランティア」と「間伐材クラフト」な週末はいかが?

森のたねでは、地域貢献の一環として、森づくり活動をすすめています。
5月の第2週末は、森づくりと間伐材クラフトのイベントの紹介です。

森のたね 富士山田舎暮らし 森づくり 

『森づくり作業と間伐材でカトラリーづくり』
 ★日時:2014年5月10日(土)9:30~14:30
 ★場所:森のたね(静岡県富士宮市大鹿窪1158-14)
 ★料金:500円(保険代、材料費)
 ★募集:7名 ※5/2まで受け付け、先着順
 ★持ち物:昼食、飲み物、軍手

静岡県のすすめる「春の森づくり県民大作戦!」の一環としてのイベントです。
県民の力で、森に力を与えよう、という取り組みです。
午前中はがっつり森づくりボランティアで体を動かして、
午後は間伐材を加工して手づくりのバターナイフをつくります。
大人はもちろん、家族でもやる気のある人ならだれでも歓迎!!

森のたね 富士山間伐材 マッシュルームチェアづくり

そして、次の日は、
『間伐した丸太で、マッシュルームチェアづくり』
 ★日時:2014年5月11日(日)13:00~16:00
 ★場所:富士山環境交流プラザ(静岡県富士宮市粟倉1618-9)
 ★料金:3,500円(材料費)
 ★場集:20名 ※5/5まで受け付け、先着順
 ★持ち物:トンカチ、カッター、裁ちばさみ

染色工房豆さんや、富士山環境交流プラザとのコラボ企画です。
自分の家にも、富士山ヒノキの森を、取り入れてみませんか。

申込み先:
森のたね 井戸(morinotane@gmail.com、090-1075-5812)

どちらも単発参加の募集ですが、両方参加してもらってたら、
「森とのつながり」がみえて、面白いと思いますよー

| 森づくり日記 | 14:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お寺の森づくりお誘い 2/16(日)、2/18(火)

お寺の森づくり、ゆっくりとすすめています。

森のたね お寺の森づくり 材活用

間伐を中心とした森づくりをすすめながら、
間伐材の活用プロジェクトも、ひそひそとススメてますよー
お楽しみに。

「材を使いたい」「薪が欲しい」という人は、
ぜひ一緒に活動したり、活用したりしましょう。
今後、配達なんかも考えていこうかな。

ということで、遊びながら作業すすめていますので、
参加可能な人は声かけてください!!

2月16日(日):9:45分柚野公民館集合~お寺の森づくり~15時終了
2月18日(火):9:45分柚野公民館集合~お寺の森づくり~15時終了

| 森づくり日記 | 09:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

森づくりと、山の神お清め

お寺の上にある人工林の森づくり、すすめています。
人にも、野生動物にも心地よい森づくりを目指して。

森のたね 山の神 掃除

本日の目的は、森づくりしている中で発見された祠。
崩れていて、回りは倒木だらけ、回りの木の根っこで土台もななめに・・・

森のたね 山の神 祠復活

山の神が快適に過ごせる祠ではなさそうなので、
祠を正しい形へ戻し、お清めをするというのが、今回の目的。

チェーンソーを使って伐採、搬出も繰り返しながら、
スコップもって、斜めだった祠の土台も平らに。
参道も歩きやすいようにきれいに。

森のたね 山の神 お昼タイム

動きを止めると寒いので、焚火を囲んで昼食。
外で食べる「富士宮焼きそば」はうまいです。

森のたね 山の神 お清め中

そして、住職による丁寧なお清め。
心を込めてお清めしていただきました、住職ありがとう!!

この祠は旧身延道の脇を少し上がったところにある。
50年ほど人知れず放置されていたのかもしれない。
自分たちと、そんな祠が出会ったのも何かの縁。

森のたね 山の神 お清め後


昔から里山に続いてきた、文化や伝統というもの。
しっかりと引き継いでいきたいと思いつつ、
途切れてしまっているものも多く、引き継ぐことは難しいことも多い。

わからないことは多いのだけど、
途切れてしまった文化を、僕たちは新しく紡ぎだしていくことが必要なようだ。
先人のことばに耳を傾けつつ、自分ができることを一歩一歩やっていこうと、改めて思う。

今後、ここで森づくりをすすめる日は、ここでお参りをしてから行う。
狩猟のことについても、この山の神にお願いすることがありそうだ。
山の神さま、これからどうぞよろしくお願いします。
(NAOKI)

| 森づくり日記 | 23:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

http://morinotaneblog.blog133.fc2.com/blog-entry-357.html