fc2ブログ

森のたね

富士山麓で活動する「森のたね」。ツアーや体験などの環境教育と、森づくりや狩猟などの里山保全活動などに取り組んでいます。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

森のたねの週末

先週末の森のたねの様子はというと。

12月6日(土)の日中は、「鹿革クラフトと森のはなし」。
自然とつながる心地いい家づくりをおこなっている建築メーカーの「エコフィールド」さん主催。
建築関係、保険屋さん、酪農家さんなどが参加してくれました。
鹿革クラフトはもちろん熱心に作ってくれましたが、
みなさん森のはなしに興味深々。
森や野生動物と、それぞれの業種のつながりも見えてきました。
異業種の方とのお話はこちらも学ぶことが多く楽しめました。

夜は、「富士山の鹿皮と竹で太鼓づくり」。
柚野の極太の孟宗竹と、捕獲した鹿皮での太鼓づくり。
七輪を囲んで、夜遅くまでワイワイと楽しみました。

12月7日(日)はホールアース自然学校とパルシステム共催のイベント、
「おいしい里山物語~猟師と里山歩き&ジビエクッキング」の講師を務めました。
内容はホールアースブログに詳しくアップされてます↓↓
コチラ

12月は師走だけあって、今度も盛りだくさん。
(NAOKI)
スポンサーサイト



| 活動報告 | 22:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たまには、週末の活動報告など

先週末はあいかわらず、盛りだくさんでした。

土曜日の朝は、「縄文の里」のお掃除当番、なんせ今年は組長ですから大変です。

森のたね 猟師と森あるきとジビエクッキング

そして、ふじさんトランスさんが主催してくれた、「猟師と森あるきとジビエクッキング」の講師をつとめました。
まずは、地元の柚野山を猟師目線で森あるき。野生動物の痕跡をさがしたり、プチ猟師体験など。
おなかをすかせて、鹿肉カレーとローストディアと温野菜サラダをいただきました。
昨日とれたイノシシのハツにはみなさん興味深々でした。

森のたね 静岡銀行森づくり

間髪いれずに、次は、静岡銀行さん御一行との、お寺の森づくり。
丸太運び、下刈り、ヒノキの伐倒、薪割りなど、手分けしておこないました。
さすばのマンパワー、すごい勢いで森がきれいになりました。

日曜日も朝から盛りだくさん。

森のたね ぶつぶつ交換市

朝は、恒例のぶつぶつ交換市。
手打ちそば、マコモ、エダマメ、栗くりーむパイ、山羊ヨーグルト、烏骨鶏の卵、鹿の骨のエンピツ立て、
人参と梨のドレッシング、チョコぱん、お芋ぱん、梅干、塩こうじ、レーズンぱん、などなどのぶつが集まりました。
いい朝のはじまりです。

森のたね 田貫湖秋まつり知事来店

その後は、「田貫湖秋まつり」に出店。
いろいろな人がきてくれて、楽しいクラフトができました。
写真は、静岡県の副知事がブースをのぞいてくれた人コマ。

ハードでしたが、実りある週末となりました。
(NAOKI)

| 活動報告 | 21:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

EARTH DAY CAMP「ナチュラルハイ」に出展します!!

山梨県道志村にて開催している野外フェス「ナチュラルハイ」、
森のたねが、ワークショップ&ツアーで登場します!

出演者がとても魅力的な人たちばかり。
自分としても、かなりの楽しみ。

森のたねは、
・道志の森のアニマルトラッキングツアー
・猟師体験
・鹿革クラフトワークショップ
を予定しています。

とてもいいフィールドで、最高のキャンプはいかがでしょうか??

| 活動報告 | 22:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

音も自給の「音土富士」

猟師のとった「鹿皮」と、きこりの切った「孟宗竹」で、太鼓づくりワークショップをやりました!!

「狩猟活動」と「森づくり活動」に携わってきていていたものの、
両方とも、素晴らしい素材であるにもかかわらず、なかなか活かしきれなかった現状がありました。

太鼓づくりは念願でしたが、なかなかカタチにならなかったのですが、オモイはカタチになるんだ。
奇跡的な「縁」がつながり、たくさんの仲間たちの「思い」があわさり、実施となりました。

森のたね 鹿太鼓 各種太鼓

集まった、個性的な太鼓たち。
このほとんどが鹿皮や猪皮というのも驚き。

参加者は16名、家族もいれると25名ほど。
野生動物の研究者から、狩猟活動に携わる人、農家、主婦、会社員、中学生、大学教員、カポエラ、などさまざま。
鹿皮や竹の活用に興味がある人から、太鼓に興味がある人、子どもに太鼓を作ってあげたい人など、多種多様。

今回は、本格的な太鼓づくりワークショップ。
直径15~20cmの巨大孟宗竹を切り、節を抜き、メントリして。
輪を作り、金具をつけ、鹿皮を切り取り、紐で編んで・・・

森のたね 太鼓セッション かずはバンビ

はじまりはいきなりの太鼓セッション、
そして最後は人数は減りましたが、カポエラセッション。
どれもこれも大満足。

森のたね 鹿竹太鼓

とにかく、メイン講師のグランジ工房には感謝!!
そしてスペシャルサポートのTRENCHDRUMSにも感謝!!
二人とも熱くて、暖かくて、頼れる人でした。

そして、ワイン職人でカポエラのシオジ、
ホールアース自然学校のミッチー
富士山環境交流プラザのるみっぺ、
縁をつないでくれたひとみさん、
このワークショップができたのも、みんなのおかげ。

この日でなんと、16個もの太鼓が完成。
どこかのイベントで、この鹿皮太鼓が集まって、
太鼓セッションができたらいいなーなんて思っています。


さらに、次なる鹿竹太鼓のセカンドバージョンや、
鹿太鼓演奏なんかも積極的にやりたいと思います。

今後の展開も目が離せませんよ。
(NAOKI)

| 活動報告 | 21:01 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

猟師と百姓と木こりのツアー

森のたね 卒園旅行ツアー 集合写真

年長さんの子をもつ親子グループが、富士山の森と柚野の里山に遊びにきてくれました。

今回のテーマは、親子で自然を満喫し、里山の恵みを感じてもらう、というもの。
自然の恵みで暮らしている、猟師と百姓と木こりと過ごしてもらいました。

IMG_9779.jpg

まずは富士山の豊かな森へ。
大きな樹や、あふれんばかりの苔、野生動物の痕跡がたくさん。

IMG_9999.jpg

木の上を冒険してみたり、

IMG_0010.jpg

樹の主に懐に入れてもらったり、

IMG_9933.jpg

五感をつかって、森全体を感じてもらいました。

IMG_9966.jpg

森の小人にも出会えました(笑)

昼食は、地元の有機野菜と、獲った鹿のコロッケ。
ほぼ100%の自給自足弁当を美味しくいただきました。

そして、柚野の里山に移動。

IMG_0130.jpg

有機野菜を育てている畑で、収穫体験。

IMG_0150.jpg

もぎとりながら、食べながら。

IMG_0187.jpg

ピザ窯を組み、火おこしして、収穫した野菜を切る。

IMG_0211.jpg

IMG_0225.jpg

間伐した薪をくべて、有機野菜のピザを焼く。
あとは、鹿のミートスパゲッティ、スティックサラダ、
猪鹿バーベキューなどなど。

自然の恵みをたっぷり味わってもらいました。

森や動物たちをたくさん好きになってもらって、
恵みに感謝して暮らしていってほしいなー

そして、お別れ。

IMG_0263.jpg

バスの中でゆっくり眠ったことでしょう。
みんなにお土産も作ったので、楽しみにしていてねー
(NAOKI)

| 活動報告 | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

http://morinotaneblog.blog133.fc2.com/blog-entry-357.html