田んぼ、はじめました。
念願だった、田んぼをはじめました。
部分ぶぶんは、もちろんやってきましたが、自分の田んぼをうけもってやるのは初めて!!
田んぼの師匠に手ほどきをうけながら、3枚のだんだんの田んぼをやってます。
一番上は自分、2番目は大工、3番目はモデル。
どんなことになるやら、楽しみでなりません。
来年の記録のため、日にちも記入しておきます。

大麦がうわっているので、準備は遅め。
5月28日に、大麦を刈り、畔の草を刈り、水をいれました。

なかなか水もたまらないもんですね。
いたるところに、モグラの穴・穴・穴。
日に日に愛着がわいていくー

6月4日に、トラクターで本代掻き。
どんどんタイラになっていきます。
なんだかうれしい。
今までの田植えは、お膳立てされて、植えていただけでしたが、
「田植えができる喜び」というものを初めて感じることができました。

6月8日、梅雨の合間に、田植え。
なんだかんだ、30人ほどの人が集まってくれたでしょうか。
ジャンベ隊のアイニケや、太鼓職人のグランジ工房も応援にかけつけてくれて、
太鼓のリズムにあわせて、田植えを楽しみました。
柚野じゅうに音がひびいていたとか。
さて、これからは草との戦いだー
(NAOKI)
部分ぶぶんは、もちろんやってきましたが、自分の田んぼをうけもってやるのは初めて!!
田んぼの師匠に手ほどきをうけながら、3枚のだんだんの田んぼをやってます。
一番上は自分、2番目は大工、3番目はモデル。
どんなことになるやら、楽しみでなりません。
来年の記録のため、日にちも記入しておきます。

大麦がうわっているので、準備は遅め。
5月28日に、大麦を刈り、畔の草を刈り、水をいれました。

なかなか水もたまらないもんですね。
いたるところに、モグラの穴・穴・穴。
日に日に愛着がわいていくー

6月4日に、トラクターで本代掻き。
どんどんタイラになっていきます。
なんだかうれしい。
今までの田植えは、お膳立てされて、植えていただけでしたが、
「田植えができる喜び」というものを初めて感じることができました。

6月8日、梅雨の合間に、田植え。
なんだかんだ、30人ほどの人が集まってくれたでしょうか。
ジャンベ隊のアイニケや、太鼓職人のグランジ工房も応援にかけつけてくれて、
太鼓のリズムにあわせて、田植えを楽しみました。
柚野じゅうに音がひびいていたとか。
さて、これからは草との戦いだー
(NAOKI)
スポンサーサイト
| 田舎暮らし日記 | 23:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑