fc2ブログ

森のたね

富士山麓で活動する「森のたね」。ツアーや体験などの環境教育と、森づくりや狩猟などの里山保全活動などに取り組んでいます。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【活動報告】2014森と寺子屋のようちえん 7月

140727森と寺子屋のようちえんtop

7月の森と寺子屋のようちえんは「川遊びと魚のつかみどり」。
こんな猛暑が続く中なので、里山ならではの「涼」の楽しみ方!ということで、
近くの川にやってきました。富士山の湧水が流れる川で思い切り遊び、
ニジマスを自分でつかみ、さばいて焼いて、おいしく命をいただきました。

ぴくぴく動くお魚に子どもたちの目はキラキラ!
元気なお魚の命を食べることで、自分たちにその命が引き継ぎ、
元気を分けてもらえます。
皆真剣な顔でお魚をサバクのを手伝っていました。
命の勉強ですね。

そして川で冷やしたスイカを食べ、最高の夏休みでした!
スポンサーサイト



| モリテラ活動報告 | 21:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【活動報告】2014森と寺子屋のようちえん 6月

140629森と寺子屋のようちえん~森の恵みで草木染~

6月の森と寺子屋のようちえん。
お寺裏山に生える竹を使って、
草木の色を楽しみました!
まずは、葉っぱ集め。竹の葉っぱをたっくさん集め、お鍋でグラグラ煮て
染液を取り、持ち寄った、T-シャツやハンカチを染めました。

自然のものを使っての染物だから、安心です。
何度も染めを重ねて、素敵な色に仕上がりました!
いいですね。里の恵みを身に纏うって。
来年は、何で染めようか、今から楽しみです。

| モリテラ活動報告 | 21:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【活動報告】森と寺子屋のようちえん 2014 3月


140308森と寺子屋のようちえん 竹ティピー (83)◆

先月2月の雪景色とは一転して、梅の花がほころぶ3月でした。
ず~っと延期になっていた、竹のインディアンテント作りに挑戦!
こんなに素敵な秘密基地が出来ちゃいました。

140308森と寺子屋のようちえん 竹ティピー (10)

竹の切り出しからはじまり、皆で竹を運びだし!ノコギリで切ってと、
まるで小さな大工さん。
年少さんも「ノコギリで切る!!」と頼もしい限りです。

140308森と寺子屋のようちえん 竹ティピー (12)◆

「はぁ~疲れた」と言いに来ては、ひと休憩。
切り株の上でお友達と世間話に花を咲かせて、しばらくすると
「よし!いってくるか!」と竹の森に帰っていきました。

森の手入れで切りだしてある、ヒノキも使って、ぐるぐるロープでしばって、
葉っぱで壁を作って!     完成!!

140308森と寺子屋のようちえん 竹ティピー (57)


中は、快適なんですよ~。
いつの間にか「お茶会ごっこ」がはじまっていたり、
くつろぐ子もいたり。
思い思いに秘密基地を満喫しました。

そして、足元の美味しそうな野草も見逃せない!ということで
午後は野草摘みということになりました。

140308森と寺子屋のようちえん 竹ティピー (70)

ノビルにフキノトウ、タンポポに、ハコベ。
今夜は皆、どんな食卓になったんでしょう。
我が家はさっそく、ノビルと人参の塩昆布和えで美味しくいただきました。

さぁ、来月は土をもちあげ、タケノコが顔をだしてくるかも!

| モリテラ活動報告 | 22:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【活動報告】森と寺子屋のようちえん 2014 2月

2014森と寺子屋のようちえん2月

2月の森と寺子屋のようちえんは、竹でインディアンテント作り!・・・の予定が、
お寺の周りはまだまだ雪が積もり、地面が見えないくらい。
集まって来た子から、あっという間に雪のトリコ。

「今日なにしたい?」と聞くと、「秘密基地づくり~~」と大きい声。
雪で秘密基地を作ることとなりました。

お寺の裏には、屋根から落ちてきた雪が、大人の胸の高さにまで重なって雪の壁が出来ていました。
この壁を使って、巨大カマクラ作りにチャレンジすることとなりました。
草刈スコップを手に、余分な壁をこども達が崩していきます。
小さな手で雪を抱え、山にしていくうちに、手が真っ赤に。

「つめたいよ~~」真っ赤になった手を本堂をストーブで温めつつ、少しずつ山が
高くなっていきました。

張っている氷を手でまぜまぜしながら「かきごりはどうですかぁ?」なんて
かき氷屋さんが登場したり。
雪運び用の手押し車に雪を運び入れ、「お水にするの~~~」と何時間も
雪が解けていく遊びに夢中になる子どもたち。

あれ、いつの間にやらカマクラ作りは大人だけに?子どもたちを探すと
真っ白の白銀に覆われた駐車場で追いかけっこ。
そんな子どもたちをよそに、中学生ボランティアのお兄ちゃんが、もくもくと
カマクラを仕上げていきました。

そしてお昼過ぎ、子ども7人が入れる大カマクラ「かまくらごん」が
完成しました!
全身で雪を感じ、冬の遊びを楽しみました。
何十年ぶりかの大雪。
きっと今日の思い出は子どもたちの心に強く刻まれたことでしょう。

次回は3/8(土)。野草クッキングにしようか、今度こそインディアンテントにチャレンジか!

| モリテラ活動報告 | 22:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【活動報告】森と寺子屋のようちえん 2014 1月

森と寺子屋 2014年1月バームクーヘン

2014年、明けましておめでとうございます。
今年最初の森と寺子屋のようちえんでした。
お寺の山から竹を切り出し、その竹を使って、「森のおやつ」作り。
「森のおやつ」といえば、年輪の綺麗なバームクーヘン。
食べるのはあっという間なのに、作るのにはとても時間がかかるんです。
一層一層丁寧に焼き上げないと、中が生焼けだったり、年輪がキレイに
出なかったりするんです。
今回も実は1つ目は途中で割れて失敗しちゃいました…

食事後、気を取り直しての2回戦目は、とってもきれいなバームが焼きあがりました!

そして忘れちゃいけないのが、火の管理。
火を絶やさないように、子どもたちが一生懸命に薪や小枝を集めてきてくれます。
昔は、当たり前の風景だったんでしょうね。
ご飯やお風呂のために薪を集める子どもの姿。
「となりのトトロ」のさつきちゃんが強い風の中、お風呂の薪を集めていましたね。

本当に皆熱心に薪を集めてくれました。1歳9か月の住職のJrも「ギー(すぎ)!」
を覚えて、杉の葉っぱを持ってきてくれました。

竹を使った冬遊びは来月も続きます!お次は12月に出来なかった「竹のインディアンテント作り」です。

(YOKO)

| モリテラ活動報告 | 14:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

http://morinotaneblog.blog133.fc2.com/blog-entry-357.html