音も自給の「音土富士」
猟師のとった「鹿皮」と、きこりの切った「孟宗竹」で、太鼓づくりワークショップをやりました!!
「狩猟活動」と「森づくり活動」に携わってきていていたものの、
両方とも、素晴らしい素材であるにもかかわらず、なかなか活かしきれなかった現状がありました。
太鼓づくりは念願でしたが、なかなかカタチにならなかったのですが、オモイはカタチになるんだ。
奇跡的な「縁」がつながり、たくさんの仲間たちの「思い」があわさり、実施となりました。

集まった、個性的な太鼓たち。
このほとんどが鹿皮や猪皮というのも驚き。
参加者は16名、家族もいれると25名ほど。
野生動物の研究者から、狩猟活動に携わる人、農家、主婦、会社員、中学生、大学教員、カポエラ、などさまざま。
鹿皮や竹の活用に興味がある人から、太鼓に興味がある人、子どもに太鼓を作ってあげたい人など、多種多様。
今回は、本格的な太鼓づくりワークショップ。
直径15~20cmの巨大孟宗竹を切り、節を抜き、メントリして。
輪を作り、金具をつけ、鹿皮を切り取り、紐で編んで・・・

はじまりはいきなりの太鼓セッション、
そして最後は人数は減りましたが、カポエラセッション。
どれもこれも大満足。

とにかく、メイン講師のグランジ工房には感謝!!
そしてスペシャルサポートのTRENCHDRUMSにも感謝!!
二人とも熱くて、暖かくて、頼れる人でした。
そして、ワイン職人でカポエラのシオジ、
ホールアース自然学校のミッチー
富士山環境交流プラザのるみっぺ、
縁をつないでくれたひとみさん、
このワークショップができたのも、みんなのおかげ。
この日でなんと、16個もの太鼓が完成。
どこかのイベントで、この鹿皮太鼓が集まって、
太鼓セッションができたらいいなーなんて思っています。
さらに、次なる鹿竹太鼓のセカンドバージョンや、
鹿太鼓演奏なんかも積極的にやりたいと思います。
今後の展開も目が離せませんよ。
(NAOKI)
「狩猟活動」と「森づくり活動」に携わってきていていたものの、
両方とも、素晴らしい素材であるにもかかわらず、なかなか活かしきれなかった現状がありました。
太鼓づくりは念願でしたが、なかなかカタチにならなかったのですが、オモイはカタチになるんだ。
奇跡的な「縁」がつながり、たくさんの仲間たちの「思い」があわさり、実施となりました。

集まった、個性的な太鼓たち。
このほとんどが鹿皮や猪皮というのも驚き。
参加者は16名、家族もいれると25名ほど。
野生動物の研究者から、狩猟活動に携わる人、農家、主婦、会社員、中学生、大学教員、カポエラ、などさまざま。
鹿皮や竹の活用に興味がある人から、太鼓に興味がある人、子どもに太鼓を作ってあげたい人など、多種多様。
今回は、本格的な太鼓づくりワークショップ。
直径15~20cmの巨大孟宗竹を切り、節を抜き、メントリして。
輪を作り、金具をつけ、鹿皮を切り取り、紐で編んで・・・

はじまりはいきなりの太鼓セッション、
そして最後は人数は減りましたが、カポエラセッション。
どれもこれも大満足。

とにかく、メイン講師のグランジ工房には感謝!!
そしてスペシャルサポートのTRENCHDRUMSにも感謝!!
二人とも熱くて、暖かくて、頼れる人でした。
そして、ワイン職人でカポエラのシオジ、
ホールアース自然学校のミッチー
富士山環境交流プラザのるみっぺ、
縁をつないでくれたひとみさん、
このワークショップができたのも、みんなのおかげ。
この日でなんと、16個もの太鼓が完成。
どこかのイベントで、この鹿皮太鼓が集まって、
太鼓セッションができたらいいなーなんて思っています。
さらに、次なる鹿竹太鼓のセカンドバージョンや、
鹿太鼓演奏なんかも積極的にやりたいと思います。
今後の展開も目が離せませんよ。
(NAOKI)
スポンサーサイト
| 活動報告 | 21:01 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
3月26日に、鹿竹太鼓づくりのミニワークショップやります。森のたねガレージにて、9時から12時。若干名募集しますので、よかったらどうぞー
| なおき | 2014/03/15 21:06 | URL |